目次
建設業許可に必要な財産的基礎をわかりやすく解説
建設業を始めるなら「財産的基礎」を理解しよう
建設業許可を取得するためには、「財産的基礎」という条件を満たす必要があります。この条件は、事業を安定して続けるための資金や信頼を意味します。この記事では、初心者にもわかりやすいように、この要件について丁寧に解説します。
財産的基礎とは?
簡単に言うと、「建設業を継続的に営むための経済的な土台」のことです。建設業の仕事には多額の資金が必要です。
そのため、事業を始める前に、十分な資金と信頼を証明することが求められます。
一般建設業の許可を受ける場合の条件
- 自己資本が500万円以上あること
- 会社の場合は貸借対照表の純資産総額で判断されます。
- 個人の場合は、事業開始時の資本金や未使用の利益を含む総額です。
- 500万円以上の資金調達能力があること
- 不動産を担保にできる場合や、銀行から融資を受けられる能力があることが条件です。
- 預金残高証明書や融資証明書で証明します。
- 直近5年間に建設業の許可を取得し、継続して事業を行っていたこと
- 許可を持ち、安定して業務を遂行していた実績が求められます。
特定建設業の許可を受ける場合の条件
特定建設業では、さらに厳しい条件が設けられています。
- 欠損が資本金の20%以下であること
- 法人の場合、純資産が大きく赤字になっていないことが重要です。
- 流動比率が75%以上であること
- 流動資産と流動負債の比率を指し、支払い能力の高さを示します。
- 資本金が2000万円以上、自己資本が4000万円以上であること
- 十分な資本があることで、事業の安定性が証明されます。
専門用語を簡単に解説
- 自己資本
会社の場合は純資産、個人の場合は初期資金や未使用の利益を含む総額を指します。 - 流動比率
簡単に言うと、支払い能力を示す指標です。「流動資産÷流動負債×100」で計算します。 - 資本金
法人は出資額や払込資本金、個人は事業開始時の資金が該当します。 - 500万円以上の資金調達能力
担保となる不動産や、金融機関からの融資証明書で証明します。
金城さんの事例で学ぶ財産的基礎の重要性
沖縄で建設業を営む金城さんは、新規プロジェクトのために建設業許可を申請しました。
しかし、財務諸表を確認した際、自己資本が500万円を下回っていたことが発覚。金城さんは不動産を担保にして融資証明書を提出することで、無事に財産的基礎の要件を満たしました。
この経験から金城さんは、「事前に財産状況を整理し、計画的に資金を準備することが重要だ」と学びました。
注意点:許可取得後の財産的基礎の維持
建設業許可を取得した後、財産的基礎が基準を下回っても、すぐに許可が取り消されるわけではありません。
しかし、更新時に再評価されるため、事業を安定して運営し続けることが求められます。
まとめ:財産的基礎を整えることで安心して事業を進めよう
建設業許可に必要な「財産的基礎」は、事業を安定して行うための経済的基盤を意味します。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 自己資本が500万円以上であること。
- 銀行や不動産担保による500万円以上の資金調達能力。
- 過去5年間の事業実績や特定条件に応じた財務状況の確認。
これらを整えることで、許可取得がスムーズに進むだけでなく、事業運営における信頼性も向上します。不明点がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
参考リンク:建設業許可の基準(国土交通省)