【会社設立後の手続き|那覇行政書士がサポート】

会社設立後の手続きガイド|那覇行政書士が全面サポート

こんにちは、那覇市で行政書士をしている新垣です。会社を設立した後には、さまざまな手続きが必要です。これらを適切に行わないと、運営に支障をきたす可能性があります。そのため、手続き内容をしっかり理解し、スムーズに進めることが重要です。


社会保険の手続き:年金事務所での届出

会社設立後、最初に取り組むべき手続きの一つが社会保険の加入です。具体的には、健康保険や厚生年金保険などが該当します。この手続きが滞ると、従業員や役員が保険を利用できなくなるリスクがあります。

必要な保険と手続き

  • 健康保険:医療費の負担を軽減します。
  • 厚生年金保険:将来の年金を積み立てる仕組みです。
  • 介護保険:40歳以上の方が対象です。

提出する書類

  • 健康保険・厚生年金保険新規適用届
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
  • 健康保険扶養者届(該当者がいる場合)

提出期限

  • 会社設立後 5日以内 に提出する必要があります。早めに行うことでトラブルを防ぎましょう。

労働保険の手続き:労働基準監督署とハローワークへの届出

次に取り組むべきなのが労働保険の手続きです。労働保険には労災保険と雇用保険が含まれ、従業員を雇用する場合は必ず手続きを行う必要があります。

労災保険の手続き

  • 目的:業務中や通勤中に起こったケガや事故を補償します。
  • 必要書類
    • 労働保険・保険関係成立届
    • 労働保険 ・概算保険料申告書
  • 提出期限
    • 従業員を雇用した日から 10日以内 に提出してください。

雇用保険の手続き

  • 目的:従業員が失業した際に生活を支えるための保険です。
  • 必要書類
  • 提出期限
    • 適用事業所設置届は成立翌日から 10日以内、被保険者資格取得届は資格取得月の翌月 10日まで です。

就業規則の作成と提出

従業員が 10名以上 になる場合、就業規則の作成が義務化されます。この規則は労働条件や会社内のルールを明文化し、トラブルを防ぐ重要な役割を果たします。

提出先

労働基準監督署

注意点

提出しない場合、労働基準法違反になるため、早めに準備を進めましょう。また、作成時には専門家に相談するのも効果的です。


手続きの不安を解消する方法:専門家の活用

手続きが複雑だと感じる方は、行政書士や社会保険労務士に依頼するのがおすすめです。専門家を活用することで、以下のメリットが得られます。

  • 書類作成の代行:時間を節約し、手続きに集中できます。
  • 不備の防止:書類ミスを事前に防げます。
  • 最新情報の提供:法改正に対応した手続きが可能です。

まとめ:会社設立後の手続きを正確に行おう

会社設立後には、以下の手続きを適切に行う必要があります。

  • 社会保険の手続き年金事務所での届出
  • 労働保険の手続き労働基準監督署およびハローワークでの手続き
  • 就業規則の作成:従業員が10名以上の場合に義務化

これらをしっかり行うことで、会社の信頼性を高め、スムーズな運営が可能になります。もし手続きが難しいと感じたら、ぜひ私たちにご相談ください!

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

最新情報をチェックしよう!