通勤災害とは?|通勤中のケガ・事故に備える制度と対応法

通勤災害とは?|通勤中のケガ・事故に備える制度と対応法

「通勤中に転んでケガをしてしまった…これって労災になるの?」

そんな不安を抱えた経験はありませんか?

この記事では、通勤災害の基本と対象になるケース、手続きの流れについて、行政書士の視点からわかりやすくご紹介します。

※当事務所では申請の代理は行いませんが、書類の確認や手続きの流れのご説明など、事前準備のサポートが可能です。


通勤災害ってなに?

通勤災害とは、出勤や退勤時のケガ・事故などが労災保険の対象になる制度のことです。

ポイントは、

  • 合理的な経路
  • 日常的・通常の行為

この2つを満たしていることが条件になります。

【認められる例】

  • 保育園への送迎(登園・迎え)
  • コンビニなどの短時間の立ち寄り
  • 通勤途中の電車遅延時の徒歩帰宅

【認められない例】

  • 映画館やカフェでの長時間滞在
  • 飲酒運転や無免許運転
  • 勤務と無関係な私的な外出

実際のケースでイメージしてみよう

ケース1:保育園に立ち寄った場合

会社員の鈴木さんが、保育園に子どもを迎えに行く途中で転倒してケガをしました。このケースでは、保育園への立ち寄りが通常の通勤ルートの一環と認められ、通勤災害に該当する可能性があります。

ケース2:帰宅途中に居酒屋へ

田中さんが仕事帰りに居酒屋へ立ち寄り、帰り道で事故に遭いました。居酒屋への立ち寄りは私的行為とみなされるため、通勤災害の対象外です。


通勤災害の手続き|基本の流れ

① 労災指定病院での受診

通勤災害が疑われる場合は、労災指定病院を受診しましょう。

  • 「労災での受診」と伝える
  • 病院での治療費負担は原則なし

② 書類の準備と記入

療養補償給付たる療養の給付請求書」を作成します。

  • ケガの状況や発生場所、時刻などを具体的に記入
  • 合理的な通勤経路であったことの証明が重要

③ 労働基準監督署への提出

書類を労働基準監督署に提出し、内容が認められれば労災保険の適用となります。


通勤災害が認められる条件まとめ

条件判断ポイント
合理的な経路での通勤寄り道が目的外かどうか
通常の行為日常的かつ業務に支障を与えない範囲
中断・逸脱の有無通勤経路を明確に説明できるか

行政書士にできること・できないこと

行政書士は通勤災害の申請手続きを代行することはできません。 ただし、次のような事前サポートは可能です。

  • 必要な書類の案内と整備サポート
  • 通勤経路の説明方法のアドバイス
  • 労災対応に強い社労士や窓口のご紹介

まとめ|通勤災害に備えて、事前に知識を持とう

状況適用される?備考
保育園への送迎日常的な行動であれば認められる
映画鑑賞や居酒屋の立ち寄り×私的行為は対象外
駅での期日前投票状況によって判断されることも

通勤災害は「合理的な範囲」での行動かどうかが重要です。迷ったら、労基署や専門家に相談するのがおすすめです。


関連リンク(参考)


この記事は、通勤災害に関する一般的な情報をまとめたものであり、制度の解釈や判断はケースバイケースです。必要に応じて専門窓口や労働基準監督署への確認をおすすめします。

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

参考リンク:厚生労働省 労災保険制度

参考リンク:労災保険関係様式ダウンロード

参考リンク:通勤災害関係

今すぐ相談じゃなくてもOK。
気になることがあれば、LINEで“ちょっと聞いてみる”だけでも大丈夫です

【LINE友だち追加】ボタン


友だち追加

最新情報をチェックしよう!