それ、忘れてませんか?会社を作ったら最初にやるべき税金の話

「会社を作ったけど、何から手をつければいいのか分からない…」
「従業員を雇ったら、何を準備すればいいのか不安…」

そんなあなたに向けて、この記事を書きました。
はじめての法人経営でつまずきやすい『税金の手続き』を、できるだけ分かりやすく解説しています。
税理士に丸投げする前に、自分でも知っておきたい基本の話です。


なぜ税金の手続きが大事なの?

会社を作ったあと、必ず必要になるのが「税金の手続き」です。
これを怠ると、思わぬトラブルにつながることがあります。

たとえば、

  • 税務署から連絡が来る
  • 社内の書類がごちゃごちゃになる
  • 助成金を返すことになったり、信頼を失うこともあります(書類の出し忘れやルールを守っていないと見なされた場合など)

つまり、税務手続きは、会社の信頼を守るための“土台”のようなものです。
実際、手続きがしっかりしていないと、銀行や取引先からの信用も落ちてしまうことがあります。
だからこそ、最初にしっかり準備しておけば、その後の経営がずっと楽になります。


所得税の手続き(従業員を雇ったら)

◼︎ 扶養控除等申告書ってなに?

従業員に家族がいるかどうかを確認して、税金を正しく引くための書類です。
この書類をもとに、その人の所得税が計算されます。

  • 【いつ必要?】雇ったときにすぐ書いてもらう
  • 【注意点】出してもらわないと、所得税の金額を正しく計算できません

提出されないままにしていると、税額が大きくなってしまい、従業員とのトラブルになることもあります。
そのため、採用時のチェックリストに必ず含めるようにしましょう。

◼︎ 源泉徴収票って?

前の会社でもらった、給与と税金の記録の紙です。
その人が1年のうちにどれくらい給与をもらい、どれだけ税金を納めたかを知るために使います。

  • 【なぜ大事?】年末調整でその人の税金を正確に計算するため
  • 【どうする?】入社時に「持ってきてくださいね」と伝えておく

もし提出されないと、年末調整でミスが出て、後で税金を多く払うことになる場合があります。
したがって、早めの提出依頼がポイントです。


住民税の手続き(どうやって払う?)

◼︎ 特別徴収と普通徴収って?

住民税には2つの支払い方があります。たとえば、

  • 普通徴収:従業員が自分で役所に払いに行く
  • 特別徴収:会社が給料から引いて、まとめて納める(原則こちら)

つまり、現在はほとんどの市町村で「特別徴収」が義務になっており、会社がこの手続きを行う必要があります。

◼︎ どうやって手続きするの?

特別徴収切替届出書」という書類を、役所に提出するだけです。
難しい手続きではありませんが、忘れてしまうと後からまとめて対応しなければならず、大変になります。
だからこそ、従業員の入社時に同時に進めておくと安心です。

  • 【会社のメリット】納税の漏れを防げる
  • 【従業員のメリット】支払い忘れがなくなって安心

トラブルを防ぐ3つのポイント

◼︎ 書類はできるだけ早めに集める

従業員が入社したときに、必要な書類を忘れずに集めることが大事です。
なぜなら、後でまとめて集めようとすると、提出漏れや記入ミスが起きやすくなります。

◼︎ 締め切りはカレンダーで管理

税務手続きには、必ず期限があります。たとえば、

  • 年末調整の期限
  • 住民税の切り替え時期
  • e-Taxの申告期限

このように、見やすいカレンダーやチェック表を使って、期日を管理しておきましょう。
忙しい時期でも対応できるよう、余裕をもって準備しておくことが大切です。

◼︎ ダブルチェックでミスを防ぐ

税金の手続きは、少しのミスでも大きな問題につながることがあります。

たとえば、

  • 書類は2人以上で確認する
  • チェックリストを作る
  • 毎年の手続きをマニュアル化する

こういった工夫をしておくだけで、ミスをかなり減らせます。
一度仕組みを作ってしまえば、来年からもスムーズに進められます。


最近のルール変更にも注意!

税金に関するルールは、毎年少しずつ変わっています。

たとえば、

  • 特別徴収が義務の地域が増えている
  • e-Tax(インターネット申告)が基本になってきた

このように、「去年もこれで大丈夫だったから…」と思っていると、思わぬ見落としが起きるかもしれません。
とくに、助成金や補助金を申請する際は、「適切に税務処理をしているか」が審査の対象になることもあります。

したがって、毎年1回は、国税庁や市役所のホームページをチェックして、最新情報を確認しておきましょう。


まとめ:ひとりで悩まず、まずは整理を

税金の手続きは、知らなかったでは済まされないことが多いです。
しかし、ポイントを押さえておけば、それほど難しいものではありません。

  • 必要な書類を早めに集める
  • 締め切りを忘れないように管理する
  • ミスを防ぐ仕組みを作っておく

さらに、不安なときは、行政書士や税理士に相談してください。
相談することは恥ずかしいことではなく、会社を守るための立派な行動です。

あなたの会社が、安心してスタートを切れるように。まずはできることから、一歩ずつ進めていきましょう。

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

今すぐ相談じゃなくてもOK。
気になることがあれば、LINEで“ちょっと聞いてみる”だけでも大丈夫です

【LINE友だち追加】ボタン


友だち追加

最新情報をチェックしよう!