協議離婚とは?話し合いで進める離婚の基本を解説

離婚と聞くと…ほとんどのケースで耳にするのが「協議離婚」ではないでしょうか?

実際に日本での離婚の9割が協議離婚とされています(厚生労働省調査)。
この記事では、協議離婚を中心に、離婚の種類や手続きについて解説します。ぜひ参考にしてください。


離婚の種類と協議離婚の概要

離婚には、手続きの違いによって以下の種類があります:

  • 協議離婚(話し合いでの合意)
  • 調停離婚(家庭裁判所での話し合い)
  • 審判離婚(調停不成立時の裁判官の審判)
  • 裁判離婚(法定離婚原因による裁判判決)
  • 和解離婚(裁判途中での和解成立)

この中でも、協議離婚はもっともシンプルな方法であり、夫婦間の話し合いで合意が得られれば成立します。


協議離婚の進め方と注意点

協議離婚は以下のステップで進められます:

  1. 話し合いによる合意
    • 離婚自体
    • 姓と戸籍
    • 子どもの親権
    • 養育費や財産分与、慰謝料
  2. 離婚届の作成と提出
    • 必要事項を記載し、夫婦双方の署名・押印を行います。
    • 届出を役所に提出し、受理されれば離婚が成立します。
  3. 取り決め事項の文書化
    • 養育費や財産分与、慰謝料など金銭面の取り決めがある場合、公正証書を作成することをおすすめします。
    • 公正証書には法的な強制力があり、相手が支払いを怠った場合に財産の差し押さえなどが可能です。

口約束を避ける重要性

協議離婚では、夫婦間の取り決めを口約束で済ませてしまうケースが多くあります。
しかし、口約束だけではトラブルの元です。
例えば、養育費の支払いが滞った場合、証拠がないと請求が難しくなる可能性があります。

「口頭で済ませたけど支払われない」という問題を防ぐために、
必ず書面に残し、公正証書を作成するようにしましょう。


まとめ:協議離婚を進める際のポイント

  1. 話し合いによる合意が基本:協議離婚は夫婦間の意思疎通が重要です。
  2. 取り決めは文書化する:金銭面や子どもの養育については公正証書を活用。
  3. トラブルを防ぐため専門家に相談する:行政書士や弁護士のサポートを利用するのが賢明です。

離婚は新たなスタートの一歩です。そのためにも、お互いの合意を明確にし、後悔のない形で進めましょう。

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

 

最新情報をチェックしよう!