【調停】の基本は話し合いを進めること

【調停】の基本は話し合い

那覇市仲井真・国場で行政書士をしています、新垣です。

今回は、家庭の問題や離婚についての「調停」についてお話します。

「調停」という言葉を聞くと、少し難しそうに感じるかもしれません。

でも、実は 「話し合いで解決する方法」 のことです。この文章では、調停がどんなものなのか、わかりやすく説明します。


調停ってなに?

調停は、夫婦や家族の問題を 家庭裁判所で話し合って解決する方法 です。調停では、夫婦だけでなく 第三者(調停委員) が間に入って、話し合いをサポートしてくれます。


調停が必要なとき

調停が必要になるのは、次のような場合です:

  1. 話し合いがうまくいかないとき
    • 例:「親権をどちらが持つか」「財産をどう分けるか」で意見が合わない。
  2. 相手が話し合いを拒否するとき
    • 例:連絡が取れない、話し合いをしてくれない。

こういうときに調停を利用すると、 第三者が間に入ることで話し合いがスムーズに進みます


調停の進み方

調停は、次のような流れで進みます:

  1. 申し込む
    • 家庭裁判所に行き、調停を申し込みます。
    • 書類を提出します(調停申立書や資料など)。
  2. 日程を決める
    • 裁判所が調停の日を決めて教えてくれます。
    • 都合が悪い場合は、変更をお願いできます。
  3. 話し合いをする
    • 調停の日に、裁判所で話し合いをします。
    • 調停委員(男性1人、女性1人)が間に入って意見を聞きます。
    • 夫婦が直接話す必要はなく、調停委員がやり取りをしてくれるので安心です。
  4. 決まったことをまとめる
    • 話し合いがうまくいくと、条件が決まります。
    • 決まらない場合や気持ちが変わった場合は、調停を取り下げることもできます。

調停で大事なこと

調停で大事なのは、次の3つです:

  1. 冷静に話し合う
    • 調停は、意見を押し付ける場ではありません。お互いに納得できる方法を探します。
  2. 調停委員を信頼する
    • 調停委員は中立な立場なので、安心して相談しましょう。
  3. 状況に応じて柔軟に対応する
    • 調停中に気持ちや状況が変わったら、調停を取り下げることも可能です。

調停のいいところと大変なところ

いいところ

  • 第三者が間に入るので、冷静に話し合える。
  • 合意した内容には法的な効力がある。
  • 裁判より手続きが簡単で費用も安い。

大変なところ

  • 話し合いが長引くことがある。
  • 相手が協力的でないと進まない場合がある。

まとめ:調停は話し合いを助ける場所

調停は、家庭裁判所で行う 話し合いの場 です。調停委員がサポートすることで、冷静に意見を出し合い、解決策を見つけることができます。

夫婦の問題は感情的になりがちですが、調停を利用することで前向きな解決が期待できます。

専門家に相談しながら、スムーズに進めましょう。

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

 

最新情報をチェックしよう!