飲食店開業に必要な手続きまとめ

飲食店を開業したい方へ|許可取得までの流れをわかりやすく解説


「いつか自分のカフェを開きたい」
「飲食店を経営してみたい」

そんな夢を持っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、いざ開業に向けて動き出そうとすると、
「どんな許可が必要なの?」
「手続きって難しそう…」
と不安になってしまいますよね。

私も、開業に向けたサポートをする中で、
「何から始めればいいかわからない」という声をたくさん聞いてきました。

そこで今回は、飲食店開業に必要な許可申請の流れについて、
初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


飲食店を開くには営業許可が必要です

まず大前提として、飲食店を営業するには、
保健所から営業許可を取得する必要があります。

この許可がないまま営業を始めてしまうと、
法律違反となり、営業停止や罰則の対象になることもあります。

そのため、開業を考えたら、まず「営業許可を取ること」が第一歩となります。


営業許可が必要な業種とは?

では、具体的にどんな業種に営業許可が必要なのでしょうか。

たとえば、次のようなお店が対象になります。

  • レストラン

  • カフェ

  • 居酒屋

  • 定食屋

  • そば屋

  • BAR(酒類提供あり)

また、アルコールを提供しない店舗、
たとえば喫茶店やカキ氷専門店、自動販売機による販売などは、
「喫茶店営業許可」が必要になります。

どちらの許可が必要かは、提供するメニュー内容によって決まるため、
開業前にしっかり確認しておきましょう。


飲食店営業許可を取得するための流れ

それでは、実際に営業許可を取るまでの流れを順番に見ていきます。


① 管轄の保健所を確認する

まずは、店舗の所在地を管轄している保健所を調べます。

このとき、可能であれば簡単な平面図を持参し、
保健所へ事前相談に行くとスムーズです。

なお、保健所によって設備基準や指導内容が微妙に異なる場合もあるため、
事前にしっかり確認しておくことが大切です。


② 店舗が許可基準を満たしているか確認する

次に、店舗の設備が許可基準をクリアしているかチェックしましょう。

以下のチェックリストを参考にしてみてください。

【店舗設備チェックリスト】

  • 調理場が客席と仕切られている(ドアなどで区切る)

  • シンクが2槽以上ある

  • お湯が使える給湯設備が設置されている

  • 調理場内に手洗い場と石鹸液が設置されている

  • 食器棚に扉がついている

  • 冷蔵庫や調理場に温度計が設置されている

  • トイレに手洗い場と石鹸液がある

このように、細かい条件を満たしていないと、許可が下りない可能性もあります。

もし基準に不安がある場合は、早めに保健所へ相談しましょう。


③ 必要書類を準備する

続いて、許可申請に必要な書類を揃えます。

【申請書類チェックリスト】

  • 飲食店営業許可申請書

  • 店舗周辺の案内図(Googleマップコピー可)

  • 店舗の平面図(手書きでも可)

  • 水質検査結果(井戸水を使用する場合のみ)

  • 食品衛生責任者の資格証明書

  • 申請手数料(地域や業種によって金額が異なる)

書類に不備があると、手続きがスムーズに進まないこともあるため、
事前に一つ一つ丁寧にチェックしておきましょう。


④ 保健所へ申請し、現地調査を受ける

書類が揃ったら、いよいよ保健所へ申請します。

その後、保健所の職員が実際に店舗を訪れ、
設備が基準を満たしているかどうかを確認します。

現地調査で問題がなければ、
数日から数週間で営業許可証が交付される流れです。

こうして、ようやく営業開始の準備が整います。


許可取得後にやるべきこと

許可が下りたら安心…ではありません。

たとえば、

  • 営業許可証を店舗内の目立つ場所に掲示する

  • 営業開始後、食品衛生責任者の講習を受講する(未受講の場合)

これらの対応も忘れずに行いましょう。

特に、食品衛生責任者講習は法律で定められた義務ですので、
早めに受講日を確認しておくと安心です。


あらかき行政書士事務所のサポート内容

飲食店開業は、夢に向かっての大きな第一歩です。

しかし、その反面、
「手続きが複雑で自信がない」
「書類の作成や保健所とのやり取りが面倒」

と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、あらかき行政書士事務所では、以下のようなサポートを行っています。

【サポート内容】

  • 申請書類の作成代行

  • 図面作成と保健所事前相談サポート

  • 保健所への申請代行

  • 現地調査のアドバイスと立ち会いサポート

これらを一括してお任せいただくことで、
安心してオープン準備に専念していただけます。


サポート料金について

サポート料金は次のとおりです。

  • サポート手数料:55,000円(税込)

  • 保健所申請料:16,000円(地域・業種によって異なる)

費用についても事前にしっかりご説明しますので、安心してご利用いただけます。


業務の流れ

業務の流れはとてもシンプルです。

1.ご相談・打ち合わせ(ご希望や店舗状況のヒアリング)
2.管轄保健所の確認と書類作成
3.申請・現地調査サポート

この流れで、スムーズに開業準備を進めていきます。


まとめ|正しい手続きで夢を実現しましょう

ここまで飲食店開業の流れを見てきましたが、
やはり最初の準備がとても重要だということがわかります。

  • 営業許可は必ず取得する

  • 店舗設備と書類準備を抜かりなく進める

  • 開業後も講習や掲示義務を守る

こうした基本を押さえることで、
安心して夢のスタートラインに立つことができます。

ぜひ、正しい手続きを踏んで、素敵なお店を実現させてください!


【お問い合わせ】

あらかき行政書士事務所
受付時間:月〜金 9:00〜17:00 / 土 9:00〜12:00
初回相談無料!

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

今すぐ相談じゃなくてもOK。
気になることがあれば、LINEで“ちょっと聞いてみる”だけでも大丈夫です

【LINE友だち追加】ボタン


友だち追加

最新情報をチェックしよう!