マイナンバーカードと運転免許証の一体化!

マイナンバーカードと運転免許証がひとつに!

2025年(令和7年)3月24日(月)から、マイナンバーカードと運転免許証を一つにまとめることができるようになります。この新しい仕組みを利用すると、これまでの運転免許証の代わりに「マイナ免許証」と呼ばれる、免許情報が記録されたマイナンバーカードを使えるようになります。

ただし、この制度は希望する人のみ利用でき、事前に予約が必要です。手続きの詳細は警視庁の公式ホームページで発表される予定なので、確認しておきましょう。

この制度が始まることで、免許証とマイナンバーカードをまとめて持てるので、カードがかさばらず管理しやすくなりそうです!


マイナ免許証の持ち方は3種類!

一体化した後の免許の持ち方は、次の3つから選べます。

① 運転免許証のみ

今までと同じように、運転免許証だけを持つ方法です。

② マイナ免許証のみ

運転免許証とマイナンバーカードを一体化し、これまでの免許証を返納する方法です。

③ マイナ免許証と運転免許証の両方を持つ

マイナンバーカードに免許情報を記録しつつ、これまでの運転免許証も持ち続ける方法です。海外で運転する場合などに便利です。

それぞれの方法で手数料が違います。また、更新時期以外でも変更できますが、事前予約が必要です。

運転するときは、運転免許証またはマイナ免許証のどちらかを必ず持っていきましょう。


マイナ免許証の便利なポイント

1. オンラインで講習を受けられる!

運転免許証を更新するときの講習(優良運転者・一般運転者のみ)が、オンラインで受けられるようになります。

  • 好きな時間・場所で受講できる
  • 更新の手続きがスムーズになる

※ 2025年3月24日以降に更新する人が対象です。

仕事や学校で忙しい人も、時間のあるときに講習を受けられるので便利ですね!

2. 住所変更の手続きが楽になる!

マイナ免許証のみを持っている人は、住所や名前が変わったときに、警察へ届け出る必要がなくなります。

このサービスを利用するには、次の手続きが必要です。

  • マイナンバーカードの暗証番号を用意する
  • 警察でマイナンバーカードと免許情報を紐付ける
  • マイナポータル(政府のオンラインサービス)で連携手続きをする

これを利用すれば、役所での手続きがまとめてできるので、手間がぐっと減りそうです!


マイナ免許証の注意点

1. 免許情報の確認方法が変わる!

マイナンバーカードの表面には、免許の情報(種類や有効期限など)が書かれません。確認するときは、

  • マイナポータルにログインする
  • 「マイナ免許証読み取りアプリ」を使う

などの方法でチェックする必要があります。

また、マイナンバーカードとマイナ免許証では有効期限が異なるため、期限切れに注意しましょう!

2. 海外で運転するときの注意点

国外運転免許証を申請するとき

海外で運転するために「国外運転免許証」を申請するとき、マイナ免許証だけでは手続きができない国もあります。そのため、海外で運転する予定がある人は、運転免許証を手元に残す「2枚持ち」を選ぶと安心です。

もし、マイナ免許証のみを持っていて、あとから運転免許証が必要になった場合は、

  1. 事前に予約を取る
  2. 運転免許試験場で手続きをする

といった方法で、運転免許証を追加できます。

日本の免許証で海外を運転するとき

日本の運転免許証でそのまま運転できる国もありますが、国によってルールが異なります。渡航前に、行き先の国の大使館に確認しましょう。


まとめ

2025年3月24日から始まる「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」。

メリットとしては、

  • オンライン講習で免許更新が楽になる
  • 住所変更の手続きが簡単になる

一方で、

  • 免許の情報を確認する方法が変わる
  • 海外での運転には注意が必要

など、気をつけるポイントもあります。

この制度を活用すれば、運転免許証の管理がもっと便利になりますね!どの持ち方が自分に合っているのか、しっかり考えて選びましょう。

あらかき行政書士事務所
📞 098-996-4385
\お問い合わせ/

 

最新情報をチェックしよう!